私がTOEICスコアを700点台から800点台に上げた方法【約1年で770→885】

TOEIC
ラトリース
ラトリース

TOEIC、700点取れたから次が800点台目指したいなぁ

マリー
マリー

ちょうど私この一年で770点(2020年1月)→840点(2020年10月)→885点(2021年3月)と点数を伸ばしてきたから、相談に乗るよ!

ラトリース
ラトリース

えー!どうやって点数上げたのか教えて!

この記事では、こんな疑問にお答えします!

・TOEIC800点台目指すには何をすれば良いの?
・テキストはどんなものを使った?
・勉強のモチベーションはどう保つ?

実際に直近1年間でTOEICの点数を770点→885点に上げた私が具体的にお伝えしていきます♪

600点台→700点台の時の方法を知りたい方はこちらからどうぞ

問題点を洗い出す

過去のスコアで確認

TOEIC700点をすでに取っているということは、何回か過去に本番の試験を受けている状態であり、なおかつ基本的なことを冷静に分析できるくらいの英語力は身についているはずです。

TOEICテスト本番の感覚を覚えていますか?例えばリスニングであれば、オーストラリア訛りの英語が聞き取りづらいであったり、リーディングであれば、Part7の文章の量が段々多くなっていくうちに体力切れになってしまう、分からない単語が結構ある、最後まで解ききれなかった等々。

TOEICでは問題用紙が回収されてしまい復習することが出来ないので、すべてを記憶するのは難しいですが、試験後どのように感じたのかを記憶しておくと良いです。

ラトリース
ラトリース

そんなの問題解くのに必死で、終わった瞬間全部忘れちゃうよ

マリー
マリー

そんな場合は後からアビメを確認すれば良いから大丈夫!

ラトリース
ラトリース

アビメって何?

マリー
マリー

アビメはAbilities Measuredの略で、受験後に郵送で受け取ることの出来るスコア証明(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE)で確認できるよ!

また、リスニングとリーディングそれぞれのスコアを確認することも必須です。495点満点のうちどれくらい取れていますか?

スコアが低い方が苦手科目なので、重点的に勉強していく必要があります。

模試の正答率で確認

また、公式問題集や精選模試といった、本番と同じ形式で解くことの出来る問題集を利用して、Partごとの正答率を分析していきましょう。

1回分を解いただけでは十分な分析が出来ないので、最低3回分くらいは解くようにして下さい。

Part2の会話問題が苦手、Part5の文法が苦手、等、克服しなければいけない部分が見えてくるはずです。

ちなみに私はこんな感じでした

770点を取った時のスコア分布はこちらです。

※この試験は公式のものではなく勤務先で受験したIPテストです

この結果だけみても、リーディングが課題であることが明らかに分かる分布。。

まず試験を受けた時の感想としては、読解スピードがとても遅く、15問ほど塗り絵になってしまっている状態だったので、重要な課題点でした。

また、読解スピードが遅いのは語彙のせいでもありました。読んでいる端からけっこうな頻度で分からない単語が出てくるのです。

また、模試を時間を気にせず解いた時の正答率分析では
Part5…80%
Part6…85%
Part7…95%
といったような比率だったため、Part5と6、つまり文法の部分を強化する必要性があることは明らかでした。

そして、その問題点にフォーカスしていった結果……

スコアアップに成功!リーディングスコアが+95と、寄与度が高いことが分かります◎
解くスピードも上がったため、本番では3問塗り絵で済みました。

次に、具体的に文法や解くスピード対策にフォーカスして使用したテキストたちをご紹介します。

使用した問題集・テキスト

公式問題集

本番より簡単とか色々噂されてますが、そうは言っても運営団体の公式が出している良質な問題が揃っているので、外さないほうが良いと私は考えます。

公式の問題を何回も解いていて、このレベルだったら確実に満点を取れるというレベルであれば公式問題集を卒業しても良いですが、700点台のあなたはそうではないはず。

私は公式3、4、そして今回新たに最新の7を購入し、繰り返し解いては間違えた問題の解説をじっくり読んでいました。

今問題集を持っていないのであれば、最新の7から順番に購入することをおすすめします。新しいバージョンの方が、より今のTOEICの出題傾向に近いからです。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(通称金フレ)

今まで「キクタンTOEIC TEST SCORE800」を利用していたのですが、TOEICに出題される語彙を強化したかったのと、評判口コミが良かったため購入しました。

600点レベルの単語から990点レベルの単語まで、セクションごとに分かれて並んでおり、とても取り組みやすいです◎

金フレに限らず特急シリーズは愛用していますが、サイズが小さいため持ち運びやすい&通勤時等にも使いやすいので便利ですよね。

990点を何十回も取得されているTEX加藤先生監修のため、選抜語彙も的確で、本番や模試で問題を解いていても「あ、この単語金フレで覚えたのだ!」と嬉しくなることがとても多かったです。

非常におすすめです!

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

私とお仲間の文法苦手さんにはとってもおすすめです!

というより、おすすめするまでもなくTOEIC学習者の方は使っている方が多いですね。

私が書店で購入した際も、ポップアップで【おすすめ対策本!】と大々的に売り出されていました笑

品詞問題、前置詞問題等の文法項目ごとに分かれており、一通りやってから苦手だった所を重点的にやり直す方法がおすすめです。

勿論端から端までを何度も解くに越したことはないのですが、
後半の文法模試で、間違えた問題を文法事項ごとに正の字でカウントし、正の字の多かったものから優先して復習しました。

1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急

2021年3月21日(日)のTOEIC(マリーが885点を取った回)を受ける数週間前にリニューアルバージョンがリリースされていて、ミーハー心もあり購入しました。

解説が1問1問とても丁寧で、試験まで時間が無いながらも電車の中や美容院の待ち時間に解くことが出来たのでとても良かったです。

解説の音声をabceedで聴くことが出来るので、筋トレ等他のことをしている時にも学べるのも魅力的なテキストです。

TOEIC L&R TEST 読解 特急2 スピード強化編

こちらは、リーディングスピードアップのために利用しました。

難易度としては公式問題集よりもさらに易しいので、少しもの足りなく感じてしまうかもしれません。

ただ、シングルパッセージの問題を90問(大問30個)解くことが出来るので、量をこなすためには良いテキストだと思います。

解説もとても読みやすいです。

TOEIC L&R TEST 読解 特急6 トリプルパッセージ編

トリプルパッセージの問題はPart7の中でも最後の大問3つのみで、割合としては少ないです。

ただ、ここで読解体力を消耗して最後まで解けない人も700点台の方には多いのでは。

私もひとつの大問に3つもパッセージが付いているトリプルパッセージの問題は、ページをめくって目にするだけで気が遠くなっていました笑

しかし、このテキストを利用したことによってTOEICリーディングへの、特に複数パッセージがある問題に対しての抵抗感が払拭出来ました!

そして、せっかくトリプルパッセージ対策をしたのだから、トリプルパッセージまで(=最後まで)解ききるぞ!と思うと、より気合が入りました笑

リーディング対策のテキストですが、音声も付いているのでシャドーイングも併せてしていました。

TOEICテスト 新形式精選模試リーディング1

精選模試は、公式ではなくthe japan times出版が出しているのですが、問題もクオリティや難易度は一番魅力的でした。

公式よりも難易度が高く、少し心折れそうになりますが、TOEIC700点台取れている人ならきっと持ちこたえられます!

リーディングとリスニングでテキストが分かれており、リスニングの方も私は使っていないので分からないですが、評判は良いみたいです。

今回はリーディングのスキルを高めたかったので、リーディング1(2、3まで出ています レベル別ではなく出版された順番)のみ購入し、何回か解きました。

私はPart5、6が特に苦手なので5と6だけ抜粋して解いたこともあります。

モチベーションの保ち方

Twitterの英語学習専用アカウント

今これを読んでいる方でTwitterの英語アカウント(通称英語アカ)を作っていない方は今すぐ作りに行って下さい!と言いたいくらいおすすめです。

英語でつぶやくアカウントだけをフォローし、自分も英語だけでつぶやくタイプの英語アカ活用法もありますが、私のおすすめする英語アカではどんどん日本語でつぶやいてしまって大丈夫です!笑

具体的には日々の学習状況や進捗、テストの結果等をシェアするのですが、ある程度他の人に記録をみられていると思うと身が引き締まる思いがしますし、頑張っている方がとーっても沢山いらっしゃるので、自然と目線が高くなり、「自分も頑張ろう!」という思いを奮い立たせることが出来ます。

時々フォローしている方が「この問題集を皆で解きませんか?」と企画して下さることもあり、参加すると一人で黙々と問題に向かうよりもずっと楽しく取り組むことが出来ました。

私は、この英語アカを運用していなかったらここまで継続して頑張れてこなかっただろうと断言できます。

Youtubeを観る

おまけですが、休憩で英語学習関連の発信をされている方のYoutubeを観るのもおすすめです。

シンプルに面白いですし、「私もこんな方々みたいに英語のレベルを上げて活躍したい~!」とモチベーションアップにもつながります。

私のお気に入りはAtsueigoさん、だいじろーさん、AKEnglishさん、ゆかりん英語チャンネルさんです。

まとめ

いかがでしたか?

問題点を浮き彫りにして解く方法はどんなスコアであっても大切ですが、700点から800点台当たりの方であれば、特に有用な勉強方法だと思います。

また、私のようにスピードが足りない、文法が苦手という方であれば、私がおすすめさせていただいたテキストをぜひ試してみて下さい!

そしてTwitterアカウントの活用は本当に本当におすすめです!どのテキストを使うかより、いかに勉強を継続させられるかの方が重要になってくるので、モチベーションキープ、アップ出来るTwitterは利用しない手はありません。ただ、使い過ぎにはご用心。

この記事が、英語学習者さん、TOEICスコアを上げたい方のお役に少しでも立てていましたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました